New graduate recruitment information site / 新卒採用情報サイト

Q&A

よくある質問

やわたについて

日本赤十字社や日本ユニセフ協会への寄付をはじめ、地元で開催されるチューリップマラソン大会への協賛や、社員も自らマラソンに参加をして大会を盛り上げています。 また、新型コロナウイルス感染症が拡大し、マスクが不足した時には、海外の子会社と協力し独自ルートでマスクを輸入し、地元山陰両県(鳥取県、島根県)や協力会社へ寄付をさせていただきました。

企業理念に「社員の元気をふやそっ!」という言葉があるように、当社の社員も元気で健康でなければなりません。その手助けとして自社の健康食品を手軽に購入できるような制度を設けています。また年に1度、社員の健康診断を実施するとともに、毎月、その時期に合わせた健康情報を総務課より発信し社員の健康維持に役立てもらうような取り組みをしています。

釣り同好会や冬場のスキー同好会、さらには講師を招いてのフラワーアレンジメント教室などを実施しています。この他、社員同士が集まって色々な活動(同好会等)を始めたい場合も、申請制にはなりますが、会社が費用を一部負担し実施することができます。

採用について

選考時にご希望をお伺いした後、適性や能力等を見極めた上で入社後に配属先が決まります。

入社前に特に取得しておかなければならない資格や知識はありません。しかし入社後は日常的にパソコンを使っての業務が多くなりますので、ワードやエクセル、パワーポイント等の基本操作は習得しておいたほうが良いでしょう。

やわたの企業理念に共感していただける方で、「何事にも興味をもって取り組める人」「自ら考え行動できる人」「相手の立場に立って物事を考えられる人」を求めています。

入社後約3カ月間は、ビジネスマナーや商品知識、通信販売基礎知識などを学んだ後、製造係や梱包係といった工場の現場やコールセンター、総務での実務研修をしていただきます。特にコールセンターでの研修は直接お客様と接することで、その経験が今後の配属先での仕事にも活かせます。

仕事について

基本的には、午前9時から午後5時までの実働7時間です。ただし時期や部署によっては、一時的に就業時間が変更となる場合があります。

部署によって違いはありますが、前年度の時間外労働の月平均は6.5時間でした。 1カ月20日間の勤務として1日当たりの平均時間外労働は30分弱になります。

本社、工場ともに同じ敷地内(鳥取県米子市)にあり、その他の支店や営業所はありませんので、基本的に転勤はありません。

やわたでは、ノルマはありませんが、部署毎や個人で立てた目標の達成に向けて、全員で知恵を出し合い取り組むことが重要と考えています。

特に必要な資格はありませんが、別途必要となった場合には、会社が奨励する技能資格試験の受検、または技能講習会等への参加に必要な費用を助成する自己啓発支援があります。 実績の一例として、当社には日本健康・栄養食品協会が認定する食品保健指導士が7名在籍していますが、全て会社負担で講習会を受講し認定試験に合格しています。 その他、衛生管理者(第1種、第2種)、食品表示検定などの資格取得や受験費用なども支援しています。

福利厚生について

各種社会保険制度(健康・厚生・労災・雇用)への加入はもちろんのこと、慶弔見舞金(結婚祝金、出産祝金、香典料、傷病見舞金、災害見舞金)制度や、退職金制度、中小企業退職共済への加入、所得補償保険、社員持株会、さらには、会社負担による社員旅行や忘年会、新入社員歓迎会もあります。 また、外部機関の福利厚生倶楽部法人会員になっていますので、社員は対象の宿泊施設や娯楽施設などで会員証を提示することで、様々な割引やサービスを受けることができます。

産前産後休業、育児休業、出生時育児休業、介護休業制度を設けています。また、特別休暇として、結婚休暇、忌引休暇、妻の出産休暇などを設けています。育児休業は、女性の取得率は100%で、男性の取得実績もあります。休業期間は、産後休業と合わせて最長12カ月で子供さんの1才の誕生日までになります。また、介護休業の休業期間は最長3カ月です。

社宅や寮はありませんが、当社規定により住宅手当を上限20,000円まで支給しています。また、慣れない場所で住居を探すのは、何かと不安があると思いますので、必要であれば総務課までご相談ください。

基本的に土曜・日曜・祝日が休みのほか、年末年始、夏季、会社創立記念日などが休みになります。

入社6カ月後に10日付与されます。全体の有給取得日数と取得率は、前年度実績として取得日数12.8日、取得率71.6%になります。

社員食堂はありませんが、当日の朝に各部署でお弁当の注文を承っています。注文したお弁当は談話室(休憩室)などで食べています。お弁当は有料ですが、食後のコーヒーは会社が用意していますので無料で飲むことができます。

公共交通機関として、バスや電車がありますが、多くの社員は自家用車で通勤しています。自家用車で通勤する場合は会社指定の条件以上の任意保険への加入が必要ですが、駐車場は全て無料となっています。また、通勤手当は通勤距離に応じて上限24,500円まで支給しています。

その他ご質問等があれば、こちらの入力フォームにてお気軽にお問合せください。
PAGE
TOP
会社見学申込はこちら

エントリーはこちら

マイナビ